おむつに頼りすぎない育児
4人目の子の妊娠が分かった
その瞬間、
頭をよぎったことばが
「おむつなし育児」でした。
上の子3人も、
「おむつなし育児」のことは知らなかったけど、
自然と、おむつに頼りすぎない育児をしていました。
田舎にすんでいたこともあり、
滅多に人と会わない環境で、
だいたい外にいることが多かったので、
自分で外で排泄できて、
自然とおむつをしなくてもよくなって…
という感じでした。
でもでも、
赤ちゃんはおむつをつけているのが
当たり前、
と思っていたので、
新生児期は、布おむつをしっかりあてていました。
周りにおむつなし育児アドバイザーがいたことや、
おむつなし育児をしている子が多かったので、
4人目の妊娠が分かった時に、
もっと詳しくおむつなし育児を知りたい、と思い、
アドバイザーのクラスを受講しました。
おむつなし育児は、
どうやってする?とか、
おむつをつかわない、
おまるでキャッチ、
床が汚れる〜?
とかいろいろ思うこともあるかもしれませんが、
そういうこと以前に、
1日に何度もある排泄に寄り添うことで
我が子とのコミュニケーションをとるもの、
人と人との関わりの根っこを育むもの、
ということを知れたことが大きなギフトでした。
おむつなし、というより
おむつに頼りすぎない育児。
紙おむつも使います。
ただ私たちが開放空間で排泄するのと同じように、
赤ちゃんも開放空間で排泄することが自然で気持ちのよいこと、
おむつで排泄してもらうのは、
お世話する人のため
(服が汚れたくないとか床がぬれたくないとか)
ということが、しっかりしっかり腑に落ちました。
そう思って、赤ちゃんと一緒にいると、
ちゃんとうんちが出るよーとか
教えてくれているのです!!!
一生懸命排泄している姿、
気持ちよさそうな姿が
愛おしい。
ついつい熱くなっちゃいましたが、
おむつに頼りすぎない育児、
出会えてよかった〜と思う
今日この頃です。
#おむつなし育児
#おむつに頼りすぎない育児
#もうすぐ産後4か月
#4人目出産
#おむつなし育児研究所
#産後ドゥーラ
0コメント